好きなことを仕事にする(1):あなたの「好き」は、娯楽・趣味・特技 どのレベル?
子どもの頃から、私たちは、「好きなことは仕事にしないほうがいいよ」とか「好きなことで食べていくのは大変だよ」などという言葉をたくさんかけられてきたと思います。 でも、好きなことを仕事にすると、それを嫌いになってしまうので…
子どもの頃から、私たちは、「好きなことは仕事にしないほうがいいよ」とか「好きなことで食べていくのは大変だよ」などという言葉をたくさんかけられてきたと思います。 でも、好きなことを仕事にすると、それを嫌いになってしまうので…
同じ年齢の人は、同じだけの経験をし、「思い出」を持っています。 でも、嫌な過去にとらわれてしまっている人もいれば、嫌なことはすぐに忘れて前に進める人もいます。 また、自分の成功体験を上手く生かし、自分の自信につなげられて…
先週2回にわたって「心の栄養をとる」方法を書きました。 参考:「心の栄養をとる(1)」「心の栄養をとる(2)」 そこでは、心をポジティブな言葉で満たす・自分を元気にしてくれることをするという2つの方法を紹介しましたが、心…
昨日は「心の栄養をとる(1)」という記事で、 栄養を採る方法には、大きく2つあり、 1つ目は、自分や人からのポジティブな言葉などで心を満たす方法 2つ目は、自分の心を元気にしてくれることを、きちんと定期的にするという方法…
日本に住んでいれば、まず滅多に、栄養失調で倒れたり、亡くなることはありません。 大抵の人は、3食、大体決められた時間に食べ、普段3食の人が2食になったり、2食の人が1食になったら、「お腹が空いた」と感じるものです。 ただ…
先日、厚生労働省が、育児参加をする男性社員を応援する企業を表彰する「イクメン企業アワード」と、部下の仕事と子育ての両立を支援する管理職を表彰する「イクボスアワード」のグランプリを発表しました。 女性の立場から見ると、まだ…
先週、ノーベル賞の受賞者が発表されました。 今年も理系分野での活躍が目立ちましたね。 カミオカンデの話などは、本当に様々な分野の一流企業の技術者たちが、不可能と思えることに挑戦し、成し遂げた結果という感じで、「プロジェク…
おとといの「自尊心を高める(1)」では、なぜ自尊心を高めることが大切なのか、その理由を、昨日の「自尊心を高める(2)」では、自分で自分を批判する心の声を消すワークをご紹介しました。 自分で自分を批判している傾向が強い人は…
昨日の記事で、あと2日「自尊心を高める(もっと自信を持つ)方法」というテーマで書いてきますと予告した通り、今日の記事は自尊心を高める方法の第1弾です 自尊心を高めたり、自信をもっと持ちたいと思っている人は多いと思いますが…
一昨日、「自己主張は悪いことではない」という記事を書きましたが、自己主張できない人の特徴のひとつとして「セルフイメージが低い」ということもあるように感じます。 若い人の場合は、やはり経験が浅いですから、自信を持てなくて仕…