みうらじゅん「『ない仕事」の作り方」を読む

みうらじゅんさんは「『ない仕事」の作り方」で、自分探しより自分なくしが大切だと言われています。

どんな仕事であれ、「やりたいこと」と「やらねばならぬこと」の間で葛藤することが多いと思われます。それは私も同じです。

そこで肝心なのは、そのときに「自分ありき」ではなくて「自分をなくす」ほど、我を忘れて夢中になって取り組んでみることです。新しいことはそこから生まれます。(みうらじゅん)

 

Contents

「『ない仕事」の作り方」

最近、メディアでも取り上げられている、みうらじゅん氏の「『ない仕事」の作り方」を読みました。

みうらじゅん氏は、「ゆるキャラ」の名付け親としても有名な「イラストレーター等」です(名刺の肩書に「イラストレーター等」と書いているとか)。

「ゆるキャラ」というものが、名もない、地方ごとにただ勝手に作られた“着ぐるみ”だったころ、それは決して洗練された姿でもなく、かわいいと追いかける人などはいなかったわけです。

しかし、みうらさんは、「何か気になる」と感じ、ひたすらそういうマスコットや着ぐるみを追いかけ、収集し、そして「今、これがはやっているんです」とばかりに発表していったそう。

そうやって本当にブームになれば、執筆や取材の依頼が増えてくる。

でもそれまでは、「ゆるキャラ」というものは存在もしていないわけだから、自分から動かないことには、「ゆるキャラについて書いてください」などという仕事の依頼は、来るわけがない。

つまり、「ない仕事の作り方」とは、今までなかったものに名前を付けて、「これがはやっている(はやるべきだ)」という情報発信をし、実際に、名前も実態もある仕事にしていく、ということ。

 

人は“大量な物”に弱い

そのために必要なことはなにか……

みうらさんは書いています。
人は“大量な物”に弱い

だからまず、人より先に、自分を洗脳する。「これだけ面白いものが、はやらないわけがない」と。で、後に“ゆるキャラ”となるマスコットを大量に買い集めていったそう。

こんなことをして意味があるのか、こんなことをして他の人は喜んでくれるのか、と疑問に思ったとき、みうらさんが言うのは、

「そこがいいんじゃない!」

という一言だとか。

そして、まずは「そこがいいんじゃない!」と自分を洗脳しながら、量を増やし、その集めた量を情熱の熱量のように見せて、人に発表していくと、人は影響される、と。

なるほど。

行動しない人ほど、「質」を大切にしているからと言い訳にしがちですが、行動できないときは「とにかく量」という合言葉で動いてみるのも大切かもしれませんね。

マイナスのものを、名前をつけて面白がってみる

そして、この本の中でもう一つ面白かったのが、「名づけ方」のポイントについて。

人は名前を付けるときに、良いイメージの名前を付けようとしてしまうけれど、そうすると名前負けしてしまうこともある。

ネーミングは「友達同士でつけた先生のあだ名」のように、相手から怒られるかもしれないくらい破壊力のある方がいい、と。

その例として、「もらっても嬉しくない土産物」を「いやげ物」と名付けてジャンル化した話なども載っています。

が、この名づけについて、「マイナスのものを、名前をつけて面白がってみると、自分の気持ちすら変わってプラスになる」と書かれているところに、一番、心惹かれました。

その例として、1時間半に1本しかないバスに乗り遅れ、ショックを受けてしまったとき、あまりにスカスカな(1日に7,8個しか数字が入っていないわけですから)バスの時刻表を写真に撮り、「地獄表」と名付けた、とか。

そうすると、「もっと本数が少ない時刻表を撮りたい」と思うようになる、と。

これは、心理学でいう「リフレーミング」の一種ですね。

同じ状況でも、捉え方を変えると、マイナスもプラスになるかもしれない、という。

この本には他にも、みうらさんが今まで成し遂げてきた「ない仕事」の実例が30個ほど書かれていますので、ただ楽しむためだけにも、「仕事を作るって、どういうことなんだろう?」という参考にするためにも、読んでみてくださいね!

★プレゼント中!★
このブログのエッセンスをぎゅっと凝縮した
「しあわせに生き、しあわせに働くための 10のステップ」プレゼント中!
→ http://vitarals.com/post_lp/mag

執筆者:遊部 香(あそべ かおり)

文章を書いたり、写真を撮ったりしています。

現在は、『凪~遊部香official site~』で主に活動中。

>> 詳しいプロフィール
>> メインサイト「凪」